Column
【赤鬼のつぶやき C.W.ニコル】キハダ 英名The Amur Cork Tree(アムール・コルクツリー/学名Phellodendron amurense)
キハダは英名The Amur Cork Tree(アムール・コルクツリー/学名Phellodendron amurense)、日本原産で私たちアファンの森でもよく目にします。樹皮は淡黄色の厚いコルク層ですが、外皮を切り取ると現れるのは薄い内皮、さらにその奥には木部と師部の間に形成層が存在します。形成層では成長のもととなる新しい細胞が次々に作られ、そこで生まれた軟組織は木や樹皮になり、二次成長を続けていくのです。和名の由来でもある鮮やかな黄色の内皮には、生薬である黄檗(おうばく)の主成分ベルベリンが多く含まれ、急性の細菌感染症の治療などに用いられます。
キハダは成長すると、高さ15メートル程度に達します。葉は軸の両側に羽を広げたような形(羽状複葉と言います)に並んでいて、葉の縁には鋸の歯のような細かい切れ込みがあり、秋になると美しい黄色に色づきます。1本の軸に柄をもった多数の黄色い花が房状に咲き、やがて黒い小さな実をつけます。
キハダは箸や碁笥(ごけ:碁石を入れる丸い蓋つきの容器)など、様々な用途に使われます。また、樹皮から作る染料には防虫効果があるため、長く保存する必要がある書類の紙を染めるのにも使われるなど、重要な文書の保存にたいへん役立つこともわかっています。
ここ黒姫で暮らし始めた頃は、暇を見つけては地元の猟友会の人たちと周辺の山々を歩き回りました。山歩きの後は皆で酒盛りと決まっていて、大いに飲んだ後には毎回、二日酔いに効くからと、キハダの樹皮の小さな包みを渡されたものです。実際、効果はあったと思いますが、何よりも信じられないほど苦かったことが記憶に残っています。
それから少し調べてみると、キハダの癒し効果に関する情報が次々と出てきました。実は、キハダ樹皮エキスは皮膚の消炎・保湿や粘膜の修復に効果があるほか、白血球の増産を促す力もあり、さらには大腸菌の殺菌作用もあると考えられています。昔から、内用と外用の両方で幅広く用いられてきたのです。
森の植物が持つ治癒力には大きな関心が寄せられ、数多くの研究がなされてきました。しかし、最も重要なのは、そうした研究に基づいて作られる製品の品質管理でしょう。
何はともあれ、キハダは森に欠かせない素晴らしい木なのです。
C.W.ニコル
2019年6月
写真提供:C.W.ニコル・アファンの森財団
This tree, also known in English as The Amur Cork Tree is native to Japan and quite common in our Afan woods. The outer bark is thick, buff-coloured cork, but if you cut that away to reveal the cambium, the thin, formative layer between the xylem and the phloem that gives rise to new cells and is responsible for secondary growth, in other words the soft tissue from which new wood and bark grows, you uncover a bright yellow layer, which gives the tree its Japanese name. This cambium layer is especially rich in bereberine, treatment for acute bacterial infection.
The kihada tree can grow to fifteen or so metres in height. It has feathery, sawtooth compound leaves that turn a beautiful yellow in autumn. It produces small black fruits from yellow blossoms that hang down in clusters.
Kihada wood is used for many things, including chopsticks and ‘go’ bowls.
The bark is also used to produce a dye that repels insects and has proved to be invaluable in the preservation of important documents.
When I first came to live here in Kurohime, and spent a lot of time hiking around the local mountains with the local members of the Hunting Association, including a lot of drinking afterwards, I was always being given packets of kihada bark to help with the hangovers. I believe that it helped but mostly I remember the incredibly bitter taste.
Since then, just a little research turns up a great deal of information on the healing powers of kihada. Basically it helps to heal skin and mucous membranes, and is traditionally used both internally and externally. It helps to increase the production of white blood cells and is supposed to be able to kill E coli, among other things.
There is as huge amount of interest and research done on the healing properties of forest plants, but one over-riding factor is quality control.
Whatever, the kihada is a wonderful tree to have in the woods.
C.W.Nicol
May . 2019
C.W.ニコル
作家・1940年イギリス南ウェールズ生まれ。1995年日本国籍取得。カナダ水産調査局北極生物研究所の技官・環境局の環境問題緊急対策官やエチオピアのシミエン山岳国立公園の公園長など世界各地で環境保護活動を行い、1980年から長野県在住。1984年から荒れ果てた里山を購入し「アファンの森」と名づけ、森の再生活動を始める。2005年、その活動が認められエリザベス女王から名誉大英勲章を賜る。2011年、2016年に天皇、皇后両陛下がアファンの森をご視察された。